「いつの間にか,身近になっていた仮想マシン」のTips集
仮想マシン(あるいは仮想コンピューターや仮想PCとも)と呼ばれるソフトウェアがあります.有名なところだとVMwareやVirtual PCなどがそれです.以前は,使いたければ必ずお金を払って購入しなければなりませんでしたし,完成度としても正直なところ,筆者としては「果たしてこれが,お金を払うに値するほど実用的な出来なのか?」と疑問を抱いていました. 
ところが,ここ1,2年の間に相次いで無償版が登場したことで,手軽に仮想マシンを試せるようになりました.そうして久しぶりに使ってみると,その完成度は驚くほど高まっており実用性も満足いくレベルに達しているではありませんか.筆者のコンピューターライフは飛躍的に便利になったと感じています. 
本書は,コンピューターライフに革命をもたらすと言ってもいいかもしれないこの仮想マシンを導入するにあたって,知っておきたいTipsを紹介します.ただし,対象とする仮想マシンは無償で使えて,それなりに遊べるものということで,Virtual PC,VMware Server,QEMUに絞ることにしました.  
Googol Mac Like Racksって何さ? 
本書の表紙にはかな〜りクレイジーなハンバーガー(Googol Mac=肉66と2/3枚のマック)が写っていますね.日本で「メガマック」という従来比2倍のお肉を挟みこんだハンバーガーが登場して狂威的ヒットになりました.これはつまり 
「みんな,1つのものにたくさんのものを入れることが好き!」 
 
 という人間の本能があるからに違いありません.ということは,同じ理屈で仮想マシンだってみんな好きになるはずですね.きっとまだ,みんなは仮想マシンをよく知らないだけですよ. 
 そうなんです! 仮想マシンだって,それをリアルマシン(実機)にた〜くさん詰め込んでいって,リアルマシンを仮想マシンのコンピューターラックにすればするほどみんなきっとその麻薬的な魅力に取り付かれるはずです.さぁ,みんなもリアルマシンをGoogol Macのごとき仮想マシンのラックにして,仮想マシンをおいしく食しましょう. 
 でも食べ過ぎ(リソースの)には注意してね. 
第1版での変更点
執筆途中ながら昨年頒布した第0版に対して,以下の項目が変更されています. 
- 紹介しているRack(本書におけるTipの呼び名)が一通り揃ったこと.
 
- 目次が付いたこと.
 
- 表紙のGoogol Macが完成品であること.
 
 ▲トップに戻る  |